Teclast P79HD 3G (中華パッド)を買った。root化 + SSH Server 設定
この間、送料込み14311円でTeclast P79HD 3Gを買いました。
中国通販サイト「タオバオ(淘宝网、淘寶網)」でお買い物 - 科技大樓(空落科技臺北分館)
Android 4.2.2、Intel Atom CPU、Wi-Fi、SIM(3G通話・通信・テザリング)、7インチフルHD IPS液晶(1600×1200)、GPS、Bluetooth、メモリ2GB等盛りだくさんでこの価格です。
普通のマトモな会社の製品を買ったら3倍くらいの値段です。
まずは2週間使ってみて分かった、良い点と悪い点を紹介します。
○安い
○SDカードスロットがある
○解像度が高い、サイズが丁度いい
○Android OSなので、いつもの操作感で使える
○結構速い
☓安っぽい
☓SDカードが32GBまでの対応
☓落としたらボリュームキーがもげた
☓落としたら3Gが使えなくなった
☓カメラがゴミ
いつも通りの中華パッドって感じですね。僕は気に入ってます。
中国語サイトで見つけたroot化の方法を書いておきます。
1. Root大師という中華アプリをWindows経由でインストールする
2. SuperSUをインストールする
3. Root大師をアンインストールする
いきなりSuperSUをインストールできないので、Root大師をインストールしてからSuperSUを入れました。
Root大師にもroot権限管理ソフトが付いているのですが、これが非常にクソなのでさっさとSuperSUをインストールしました。中国語サイトの人たちもそうしているようです。
root化したら、BusyBoxをインストールしました。
それからSSH ServerというAndroidアプリをインストールしました。
これを使うと、公開鍵認証でAndroid端末のシェルを使えます。SFTPも使えるので、パソコンからWi-Fi経由で自由自在に中華パッドを弄れるようになります。
また、UbuntuのNautilusのお気に入りに、
sftp://user@chukapad:port_number
とか入れておくと超便利です。Wi-Fi機能付きのSDカードとか全くいらないですね。
ホスト名変更は、Change Hostnameというアプリで一発でできます。/etc/hostname はないようです。
P79HD 3Gは、root取りやすい安っぽいAndroidが欲しい人におすすめです。僕は気に入ってます。